A子:「いちご美味しいな~私果物大好き!」
B男:「いちごって野菜だよ?」
A子:「何言ってんのよ!果物でしょ!」
・・・・
———————————————————————-
もしかするとあなたも
いちごは野菜なのかはたまた果物なのか
議論したことがあるかもしれません(笑)
スーパーでいちごがおいてあるのは果物のコーナーだし
果実酒としていちごのお酒があるから果実でしょ!
という意見があってもおかしくないなと思います^^;
そうかと思えばどこぞの情報で
いちごは実(じつ)は野菜なんです!
というのも聞いたことがあるかもしれません・・・・
「どっちだ~~~!!」
となっても無理ないですよね(笑)
いちごと同様に
スイカやメロンも同じように野菜か果物か
ということで熱い議論が交わされます^^;
それときのこや海藻類もあいまいな感じ・・・
きのこは野菜コーナーと一緒に置いてあるから野菜かな?
海藻は野菜の雰囲気あるけど
海で取れるせいか魚のコーナー・・・
といった感じですごくあいまいな感じではないでしょうか?
ということで今回その謎を晴らすべく
野菜がどういう定義なのか
ということを改めて考えてみることにしました!
野菜の定義がわかればいちごはどうなのか
きのこや海藻類は野菜といっていいのか
はっきりするのではないかと思いました^^
それではいってみましょう!
この記事の目次
野菜の定義
結論から言うと野菜の定義は機関や学問によって変わってきます^^;
なので統一した決まりというものはないんですよね・・・
ですがそれぞれの見解を知っておくと
見えてくるものがあるので取り上げてみようと思います!
一般的な見解
僕たち一般的な消費者から見るとどういう定義でしょうか?
思い当たるものはこんな感じです・・・
・木になるのが果物、そうじゃないのが野菜
・甘いかそうでないかで決める
・生で食べるのが果物、火にかけたりドレッシングなどで食べるのが野菜
・タネを食べられないのが果物、タネごと食べるのが野菜
どれも間違いではない感じがしますよね(笑)
確かに野菜が木になるというのは思い当たりませんし
果物といえば基本的に甘いというイメージもあります^^
ただこれだといちごやメロン、スイカ3つとも
木にはならないけど味は甘いから
「どっちやね~ん!!」ですよね(笑)
生で食べると言うことに関しては
僕は美味しい野菜なら何もかけずに食べたりするので
ちょっとうーんという感じです^^;
では一般的な見解ではなく
農林水産省と植物学の見解はどうなのでしょうか?
農林水産省
作物の統計データを取る国の機関である
農林水産省もはっきりとした定義はないと断ったうえで
以下のような定義を設定しています。
1.田畑に栽培されている(栽培されていない山菜は野菜とする)
2.副食物であること
3.加工を前提にしない
(ただし漬物のように形がはっきり残っているものは加工とは言わない)
4.草本性であること
言葉の意味的に難しいのが2番と4番ですね^^;
副食物というのは簡単に言ってしまえばおかずです!
白米のような主食になることはないと言うことですね。
草本性というのは木にならずに
草という形で育ってそれを収穫するもの
という感じにとらえていただけたらなと思います^^
草本性の対義語が木本性という言葉なので
字的に対比させて見たほうがわかりやすいかもしれません。
ちなみに3番の加工についてなのですが
こんにゃくみたいなコンニャクイモを加工して
イモの原型をとどめていないものはダメとのことです(笑)
この定義だといちご、スイカ、メロンは?
1~3番までの定義はすべて満たしていそうですね!
(2番がおかずというと怪しいですが^^;)
なので4番の草本性かどうかが肝になってきますね!
スイカとメロンは木にぶら下がって育つことはないですよね?
ということで草本性といえることになるので
スイカとメロンは野菜と言うことになります^^
「じゃあいちごはどうなの?」
という感じですが
いちごはバラ科の草本植物という分類になるそうです。
なのでこの定義に従えば
いちごは野菜ということになります!
ちなみに農林水産省ではいちご、スイカ、メロンは
野菜に分類するものの果物みたいな扱いをするため
果実的野菜という扱いをしているようです。
なんか果物と認めているような扱いですね(笑)
植物学
農学部で学ぶと思われる植物学ですが
その植物学的には野菜はこのように定義されています
・1年草の草本作物であること
植物学的には
「1年草」
というのがキーワードになりそうです・・・
ということは1年で枯れない植物は
野菜として認めてもらえないと言うことになりますね^^;
この定義だといちご、スイカ、メロンは?
ではいちご、スイカ、メロンはどうなのでしょう?
スイカとメロンは1年で枯れてしまう草本植物で
1年草であるということから野菜になります!
これは農林水産省でも同じ感じですね^^
ではいちごはどうなのかというと
草本には間違いないのですが1年草ではありません・・・・
「じゃあなんなの?」
という感じですが
永年作物
という分類です!
ということは植物学的には
いちごは果物である
と言うことになります^^;
草本性かどうかだけで判断していた農林水産省と
この部分が違っているということになりますね。
ですが出荷されるいちごは1年ごとに苗から植え替えるため
そういう意味でとらえれば野菜としてとらえられます・・・
それにパイナップルやバナナも実は永年性草本植物で
1年ごとに育てればこの2つも野菜扱いできちゃうわけです^^;
果物として疑うことはなかったパイナップルやバナナも
見方としては野菜となってしまうことは
我ながらちょっと意外な発見でした・・・・
ところでキノコや海藻は?
もう一つテーマがありましたよね!
それはキノコや海藻は野菜といえるのかですね^^
ということでこれもそれぞれどういう定義なのか調べてみました
きのこはどうなの?
スーパーに行くと野菜コーナーの一部に
きのこのコーナーがあるので
野菜であるという認識があってもおかしくないと思います。
事実野菜と一緒に料理することが多いので
野菜といわれても違和感はないかなと思いますし・・・
実際に下の写真のように
僕もきのこと野菜はよく一緒に料理します!
(この料理についてはこの記事で話しています)
ですが結論から言うと
きのこは野菜ではありません^^;
なんでかと言うことを考えるにあたって
先程の農林水産省の野菜の定義に立ち返ってみましょう!
農林水産省の定義は
1.田畑に栽培されている(栽培されていない山菜は野菜とする)
2.副食物であること
3.加工を前提にしない
(ただし漬物のように形がはっきり残っているものは加工とは言わない)
4.草本性であること
でしたよね?
「1はちょっと怪しいけど山菜は野菜扱いだから何とかオッケーかな?
2,3は確実に大丈夫そう!
あれ4番は・・・?」
そうなんです。
ここで4番が怪しいことに気づきます^^;
「きのこって草で生えてこないというか
木とかからにょきっと出てるよな?」
つまりきのこは草本性ではないことが発覚し
野菜の仲間とは言えないことになってしまう訳です^^;
じゃあ結局何なんだ?
きのこは結局のところ何なんだということですが
きのこは菌類
です!
「菌類・・・なんかばっちいな・・・」
なんて言わないであげて下さい(笑)
確かに分類的にはカビも菌類で気が引けますが
パンとかに使われる酵母や乳酸菌も菌類ですから
菌類が全て悪ものではないんですよ^^
その中でもきのこというのは
胞子を空気中にまくために木などから
あの笠付きの物をにょきっと出すものを言います!
結局はそのにょきっとしたものを出す菌類が
きのこであると言うことになりますね^^
ちなみにキノコの栄養を3倍にしちゃう裏技を以下の記事で書いています
参考:その保存方法は栄養価的にもったいない!きのこの力を3倍にさせる保存方法とは?
海藻類はどうなの?
海藻は野菜サラダにも入れられるし
もはや独立してサラダにもなりますよね^^
だから僕的にも結構野菜なイメージはあります。
ここでも農林水産省の定義を持ってくると
1.田畑に栽培されている(栽培されていない山菜は野菜とする)
2.副食物であること
3.加工を前提にしない
(ただし漬物のように形がはっきり残っているものは加工とは言わない)
4.草本性であること
というわけですが1と4に当てはまりませんね^^;
田畑で海藻ができるわけありませんし
(そもそも海の藻(も)なので笑)
草というわけでもありませんからね・・・
なので海藻も分類的には野菜ではありませんね^^;
これらを基にして結局のところ・・・
ここまでで余計にごちゃごちゃしてしまったかもしれません^^;
まずスイカとメロンはほぼ確実に野菜と認定してよさそうです(笑)
事実野菜として取り扱っている記事もありますし
これで確信をもって野菜といえます!
参考:逆コンパニオンプランツに注意!相性バツな野菜の組み合わせをまとめてみた!
ですが問題なのはいちごですよね・・・・
まさかのどっちともとらえられるという難しさが^^;
そしてきのこは菌類で野菜じゃないし
海藻も結局野菜でないことがわかった・・・
なので今回の結論として
①スイカ、メロンは野菜
②いちごは作り方によって変化する
③きのこと海藻類はそもそも野菜ではなかった(笑)
ということになりますね!
ですが・・・・
管理人拓海が思うこと
こうやって調べてみて思うのですが
いちごもきのこや海藻ももはや
野菜として扱っていいのではないしょうか?
「いちごはどちらも言えそうだから
野菜としていってもいいことはまだわかるけど・・・
けど、きのこと海藻類はそもそも野菜じゃないですよ、拓海さん!」
という意見を言われてもおかしくありません^^;
ですが僕の考えとしては
きのこや海藻類は健康的な毎日を過ごすにあたって
もはや切っても切れない関係だと思います。
このサイトの考えとして
野菜を通して健康的な生活を送ってほしい
というものがあります。
海藻は海の野菜といわれていて
野菜と同様の栄養素も持ち合わせていますし
きのこだって菌類とはいえ
野菜と同じように豊富な栄養素が含まれています。
であれば正確な分類としては違っていても
野菜と同じような扱いを受けても問題ないと思いませんか?
それに事実きのこも海藻類も元々は
野菜っぽいけど本当に野菜なのかな?
という疑問が基で調べた結果でしたしね(笑)
なので管理人の拓海的な野菜の定義として
①いちごもメロンもスイカも野菜
②キノコや海藻も厳密には違えど野菜扱い
ということにしたいと思います!
ということで今回はここまでとさせていただきます!
PS
ちなみに宅配野菜ではみんなのイメージを尊重してなのか
いちご、メロン、スイカは果物
きのこは野菜の分野に分類されていました^^
宅配野菜については以下からどうぞ↓
【目次】ここを見れば一発!見たい宅配野菜のレビューページへひとっとび!
この記事へのコメントはありません。