ちょっとした一品として、白ご飯のお供として
漬物が食卓にあるとご飯がおいしくなりますよね!
ただそんな漬物を頻繁にスーパーで買うと
結構出費として痛い部分がありますよね・・・
それに売っている漬物だとどうしても保存料が気になったりして
安心して食べるにはいかがなものかなと思うこともあるかと思います。
じゃあ作るっていったって漬物って何か月も漬けたり
ぬか地獄を味わったりしなきゃいけないんでしょ・・・
なんて思っているかもしれませんね(笑)
(ちなみに僕も漬物=ぬか地獄を味わうものだと思ってました・・・)
ぬか地獄に関してはぬか漬けをしなければいいとして・・・・
実は漬物は簡単に作れてしまいます!
しかも買うよりも断然自分で作ったほうがお得ですし
普段食べる野菜とは違った味わい方もできます!
この記事の目次
漬物が長持ちする理由とは?
寒い地域では冬の間野菜が採れないため
食料に困らないように野菜を漬物にして保存する
という話は聞いたことがありますか?
何か月も雪が降るから天然の冷蔵庫で野菜が保存できそうですが
やっぱりそれでも傷むからこそ漬物が生まれたのではないかと思います。
じゃあ何で漬物にすると長期保存できちゃうんでしょうか?
これは塩分が関係しています。
ナメクジに塩をまぶすとあれよあれよという間に
小さくなっていくのは知っていると思いますw
実は野菜もあれと同じ現象が塩分を加えると起きます。
塩分を加えられた野菜は細胞の中の水分を排出します。
野菜の細胞内の水分は細胞の活動を促して腐敗菌を生み出すので
水分が抜け出すと言うことは腐敗を防いでくれると言うことになります。
だからこそ漬物にして保存していたというわけですね!
水が出ると栄養は流れるんじゃないの?
さっき塩分があると細胞内の水分が出ていくといいました。
そこで感じる疑問が
「栄養も流れ出ちゃうんじゃないの?」
ということでしょう。
たしかに細胞から水が出るなんて言われると
イメージ的に流れていっちゃいそうですよね・・・
ですが安心してください!
細胞に水があると腐敗が進む
↓
塩分があると腐敗を防げる
という流れでしたよね?
腐敗が進むと言うことは野菜自身が栄養素を消費することと同じです。
と言うことは腐敗が進まなくなると栄養素は消費されません。
なので野菜の中には栄養素だけが残るという結果になります!
しかも野菜に多く含まれる食物繊維は大きさは小さくなるものの
含まれている量は変わらないままなんです!
なんか都合良い話に感じるかもしれませんが本当ですよ(笑)
簡単・手軽に漬物を作ろう!
漬けもののすごさは上で理解していただけたと思うので
実際に漬物を作ってしまいましょう!
と言ってもなるべく手間はかけたくないですよね?
なのでここでは簡単・手軽な漬物づくりを紹介していきます!
きゅうりの漬物
きゅうりは浅漬けがあったりからし漬けがあったり
はたまた市販でも漬物だれみたいなものが売られていますよね?
それだけきゅうりは漬物に人気で簡単だと言うことなんですが
ここではシンプルに塩漬けのきゅうりを紹介します!
材料
・きゅうり 2本
・砂糖 30g
・塩 10g
・からし 4g(目安として納豆添付のからし3~4袋です)
作り方
①きゅうりの両端を切り、切った部分同士をこすり合わせてアクを抜きます
②材料のすべてをポリ袋に入れてきゅうりをもみましょう
③表面がなじんだら袋の空気を抜いて縛ってから冷蔵庫に入れます
④丸1日(または2日)冷蔵庫に置いたのち洗い流して好みの形に切れば完成です
注意点
今回のきゅうりの漬物では端を切る以外は
まるまる一本そのままつけています。
半分に切ったり4等分にしたりすれば
漬かる表面積が増えるので1日と待たずに食べられますが
皮と実の部分の硬さの違いが顕著になりがちです。
早く食べたいのであれば切ってから漬ける、
よりおいしく食べたいのならばまるまる漬けるというのがおすすめです!
コチラの記事でRPGでレベル上げするがごとく
安心安全な漬物を作る企画にチャレンジしています(笑)
大根の漬物
たくあんやべったら漬けなど僕が大好きな漬物の材料の一つです!
今回は醤油を使った漬物を紹介したいと思います!
材料
・大根 適量
・醤油 1カップ
・酢 1/2カップ
・砂糖 150g
・唐辛子 1本
作り方
①大根の皮をむいて5mm~1cmくらいの厚さのいちょう切りにしてボウルに入れます
②調味料と唐辛子を手で折ったものを鍋へ入れて沸騰するまで煮たてます
③沸騰したら火を止めて切った大根にかけます
④漬け汁が大根に均等にいきわたるように時々かき混ぜます
⑤半日~1日待って食べましょう
注意点
保存する際はタッパーなどの容器に漬け汁ごと入れて保存しましょう。
辛い漬物が好きな人は唐辛子を2本入れて
辛さを増しても美味しいと思いますよ!
白菜の浅漬け
白菜というと漬物石を置いて長期間漬けるイメージや
韓国料理に欠かせないキムチをイメージしてしまいます。
ただなかなか時間がかかってしまい手軽ではないので
ここでは浅漬けで手軽に食べられるものを紹介します!
材料
・白菜 100~150g
・マツタケのお吸い物の素1袋
作り方
①白菜をざく切りにします
②ざく切りにした白菜をポリ袋に入れてお吸い物の素と一緒に振ります
③空気を抜いて袋の口を縛ってもみましょう
④3時間ほど置いて白菜がしんなりしたら完成です
注意点
お吸い物の素を均等にかけましょう。
じゃないとやたら味が濃いとこと薄いところが出てしまいます・・・
浅漬けなのでよりそこには気を付けてくださいね!
最後に
3種類のお手軽漬物を紹介しました!
漬物は料理の一品にも使えて栄養的にもいいという
ある意味救世主になるものだと思います!
生で食べたり調理するのとはちがった味わいになるので
お子さんの嫌いな野菜が漬物で好きになるかもしれませんね^^
ぜひ簡単・手軽な漬物に挑戦してみてください!
コチラの記事で僕のいとこが野菜嫌いを克服した
ある野菜の食べ方について記載しています。
この記事へのコメントはありません。