前回の続きです!
(前回はこちら)
早速行ってみましょう!
この記事の目次
玉ねぎ
1 位 北海道 61万6,500トン 63.64 %
2 位 佐賀県 11万3,300トン 11.7 %
3 位 兵庫県 7万7,000トン 7.95 %
4 位 愛知県 2万6,200トン 2.7 %
5 位 長崎県 2万3,100トン 2.38 %
これもなんか納得の1位ですね(笑)
北海道の気候を生かして長い期間出荷できるようにしたことが
ダントツの1位となっている理由のようです。
数年前に旅行したことがある兵庫県の淡路島も
玉ねぎの産地として有名だったので兵庫が入っていますね!
チンゲンサイ
1 位 茨城県 1万1,700トン 27.66 %
2 位 静岡県 7,600トン 17.97 %
3 位 群馬県 3,010トン 7.12 %
4 位 愛知県 2,980トン 7.04 %
5 位 埼玉県 2,350トン 5.56 %
茨城県が1位になりました!
茨城もなかなかいろいろなところでランクインしてますね。
僕も中華料理を作るときはとってもお世話になる野菜ですが
茨城県が1位なのは知りませんでした・・・
唐辛子
1 位 東京都 79トン 27.82 %
2 位 大分県 47トン 16.55 %
3 位 北海道 34トン 11.97 %
4 位 山形県 18トン 6.34 %
5 位 栃木県 16トン 5.63 %
なんと東京都が1位!
東京ってあの摩天楼なイメージしかない方が多いかもしれません(笑)
というか田舎育ちな僕も未だにそんなイメージあります(笑)
東京の唐辛子は主に伊豆諸島や小笠原諸島で作られています。
東京に島なんてあるの?と思うかもしれませんがあるんです!
伊豆諸島は静岡の東の方に、小笠原諸島はは~るか南の方にあります(笑)
場所は東京都は思えない位置ですが管轄が東京になっているので
住所的には東京扱いになるわけですね。
とうもろこし
1 位 北海道 11万5,500トン 56.29 %
2 位 千葉県 1万4,600トン 7.12 %
3 位 茨城県 9,090トン 4.43 %
4 位 群馬県 8,310トン 4.05 %
5 位 山梨県 7,670トン 3.74 %
ここでも北海道が1位です!
これも6割近くを占めているのですごいですね(笑)
トウモロコシは広大な土地に植えて大量生産するイメージなので
広大な土地がある北海道と言うことになるんですかね?(笑)
トマト
1 位 熊本県 10万400トン 15.58 %
2 位 北海道 5万3,400トン 8.29 %
3 位 茨城県 4万4,700トン 6.94 %
4 位 愛知県 4万3,000トン 6.67 %
5 位 千葉県 3万9,500トン 6.13 %
熊本県が1位になりました!
熊本の気候と地理条件から1年中トマトが栽培できるのが
1位になっているゆえんだと考えられます。
生産量の話からそれてしまいますが
トマトは僕が大好きな野菜(エピソードはこちら)なのですが
熊本のフルーツトマトの「塩トマト」はマジでうまいです(笑)
なす
1 位 高知県 3万600トン 12.4 %
2 位 熊本県 2万8,000トン 11.35 %
3 位 群馬県 2万300トン 8.23 %
4 位 福岡県 1万8,900トン 7.66 %
5 位 茨城県 1万3,500トン 5.47 %
ナスは高知県が1位です!
ハウスでの促成栽培のおかげで旬でない
冬~春にかけてたくさん出荷するために1位になっているようです。
トマトで1位だった熊本県も2位に入ってますね!
夏野菜が強いのかな?
にら
1 位 高知県 1万4,600トン 25.66 %
2 位 栃木県 1万トン 17.57 %
3 位 茨城県 7,010トン 12.32 %
4 位 宮崎県 3,640トン 6.4 %
5 位 群馬県 3,350トン 5.89 %
にらも高知県が1位という結果です!
ショウガやナスも1位ということで野菜に強い県なんですね!
四万十川などのきれいな川のおかげで水が豊富ですし
天気も野菜には適しているのかもしれませんね。
にんじん
1 位 北海道 17万3,400トン 31.87 %
2 位 千葉県 10万1,700トン 18.69 %
3 位 徳島県 4万4,500トン 8.18 %
4 位 青森県 3万8,000トン 6.98 %
5 位 長崎県 3万1,700トン 5.83 %
ニンジンは北海道が1位という結果になりました!
僕はあんまり北海道がニンジンが有名と思ってませんでした(笑)
ニンジンは冷涼な気候を好む野菜なので
季節によって1~3位の1道2県で出荷量が変わるようです。
ですが順位がこうなっているのはやっぱり
敷地面積の差が大きいのかもしれませんね(笑)
にんにく
1 位 青森県 9,310トン 70 %
2 位 香川県 669トン 5.03 %
3 位 宮崎県 432トン 3.25 %
4 位 大分県 291トン 2.19 %
5 位 岩手県 211トン 1.59 %
にんにくは青森がダントツ1位です!
僕の実家では父親がニンニク卵黄が好きでよく飲んでるのですが
そのニンニクの産地も青森だったような気がします(笑)
じゃあ寒いところが有名なのかなと思ったら
2~4位までは寒い地域ではないので
ブランドの力もあるのかもしれませんね
ねぎ
1 位 千葉県 6万トン 15.67 %
2 位 埼玉県 4万8,600トン 12.7 %
3 位 茨城県 3万9,100トン 10.21 %
4 位 北海道 2万5,200トン 6.58 %
5 位 群馬県 1万5,100トン 3.94 %
1位は千葉県になりました!
特に豆類が強いなと感じていましたが
千葉もいろんなところでランキングに入ってますね(笑)
4位の北海道を除けば全部関東地方なのも面白いですね。
そういえば姿が似ているにらも5県中3県が関東地方だったので
関東地方はネギ属の野菜が盛んなのかもしれませんね。
(野菜の分類に関してはこの記事がおすすめです)
白菜
1 位 茨城県 21万9,400トン 30.33 %
2 位 長野県 19万3,600トン 26.76 %
3 位 北海道 2万4,400トン 3.37 %
4 位 愛知県 2万4,200トン 3.35 %
5 位 群馬県 2万3,200トン 3.21 %
1位は茨城県になりました!
といっても長野県もかなり割合が高く
この2県で半分以上を占めている結果となりました。
茨城県は白菜の旬である冬に最大の出荷量に、
長野県は高地栽培で旬ではない夏に出荷量が最大になります。
お互いが別々で旬があるのでスーパー等で
それぞれの季節で確認してみたら面白いですね!
ピーマン
1 位 茨城県 3万2,400トン 25.84 %
2 位 宮崎県 2万4,800トン 19.78 %
3 位 高知県 1万2,100トン 9.65 %
4 位 鹿児島県 1万200トン 8.13 %
5 位 岩手県 7,010トン 5.59 %
ピーマンも白菜に続き茨城が1位になりました(笑)
宮崎県もかなり割合が高いですね。
僕的にはどちらかというと宮崎の方が
暑いイメージがあるのでピーマンが育ちやすい気がしました(笑)
ブロッコリー
1 位 北海道 2万1,200トン 17.31 %
2 位 愛知県 1万4,700トン 12 %
3 位 埼玉県 1万3,500トン 11.02 %
4 位 香川県 8,400トン 6.86 %
5 位 長野県 6,690トン 5.46 %
1位は北海道となりました!
ブロッコリーは特段どこが作っているっていうイメージがなくて
僕自身も結構この結果に驚いています(笑)
1位~3位で4割を占めていますが
夏場は北海道で作られ、冬場は愛知や埼玉で作られるみたいです。
ほうれん草
1 位 千葉県 3万2,700トン 15.01 %
2 位 埼玉県 2万4,500トン 11.25 %
3 位 群馬県 1万8,500トン 8.49 %
4 位 宮崎県 1万6,100トン 7.39 %
5 位 茨城県 1万3,800トン 6.34 %
ここでも千葉県が1位になりました!
これも4位の宮崎を除き、後の4県全部関東地方ですね!
ほうれん草の栽培条件が整っているのかもしれませんね。
こんだけ作っているのだから消費量もきっとすごいんだろうな
と思っていたら消費量では秋田県が1番のようです(笑)
やまいも
1 位 北海道 5万3,300トン 39.39 %
2 位 青森県 5万1,200トン 37.84 %
3 位 長野県 5,820トン 4.3 %
4 位 千葉県 5,290トン 3.91 %
5 位 群馬県 4,770トン 3.53 %
北海道が僅差で1位ですが青森もすごいですね(笑)
この2つだけで約8割も占めているのでいかに圧倒的かですね。
ちなみにやまいもはいろんな種類があるのですが
北海道も青森もどちらも長芋の生産量が高くなっています。
レタス
1 位 長野県 18万5,400トン 35.04 %
2 位 茨城県 8万1,500トン 15.4 %
3 位 群馬県 5万2,200トン 9.87 %
4 位 兵庫県 2万9,500トン 5.58 %
5 位 長崎県 2万5,100トン 4.74 %
1位は長野県になりました!
長野は冷涼な気候なのでレタスの旬の冬でなく
夏に多く出荷できるのでこのような結果になっているみたいです。
ダントツに多いのは長野ですが茨城も強いですね!
茨城は旬の冬の時期に出荷が1番になるようですね。
れんこん
1 位 茨城県 2万6,400トン 50.67 %
2 位 徳島県 6,000トン 11.52 %
3 位 佐賀県 3,330トン 6.39 %
4 位 愛知県 3,300トン 6.33 %
5 位 山口県 2,880トン 5.53 %
1位は茨城県になりました!
茨城すごいですね(笑)
半分以上占めていることもそうですけど
どんだけランキング上位に入ってるんだっていう・・・
そして実はここに来て初めて中国地方が入ってきました・・・
中国地方ってそんなに野菜とれないのかな(泣)
番外編
レンコンのところで言いましたが中国地方があまりにも少ない!
そして広島県が一個もなーい!!!
広島県出身の僕としては実に寂しい・・・・
ということで強引に広島県が何の野菜で1位なのか調べました(笑)
ちなみに個人的に納得の結果です(笑)
広島県が生産量1位なのは・・・
(画像引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%A4)
「くわい」です(笑)
マイナーな野菜な気がしてなりません(笑)
オモダカ科という植物の分類のイモです
(イモがどういう定義なのかはこちらのサトイモを参照してください)
小学校のころの給食で頻繁ではないものの普通に出てました(笑)
そういえば校内放送でも広島が日本一って言ってたような・・・
ちなみに見た目から僕たちの間では「波平イモ」と呼んでいましたw
波平さんごめんなさいm(_ _)m
最後に
まとめてみて思ったのは北海道はもちろんですが
関東地方がすごく強くてビックリしました(笑)
茨城、千葉が4つ1位を獲得してますからね!
しかも東京がまさかの1位をとる野菜(とうがらし)があるなんて・・・
四国地方もなかなかランキングに入っていましたね!
愛媛県以外は3県ともなにかしらランキングにはいっていましたし。
そして何より悲しいのが中国地方がレンコンの山口のみで
他に出てきていないというのが僕的に辛い・・・(笑)
やっぱり中国地方には思い入れがありますからねー(泣)
広島がどこかで入ってほしかった・・・
ということであなたの住んでいるor出身の都道府県はありましたか?
これを機にスーパーで野菜を買うときは
しっかり産地を見てみてくださいね!
そして友人や家族に
「この野菜はここが一番とれるんだよ!」
という話のネタになると幸いです(笑)
この記事へのコメントはありません。