~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この記事は
の続きになっています!
まだ上の記事を読まれていない方は
こちらから先に読んでいただくと話がすっと入ってきます^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
注文してから5日後・・・
ピンポーン♪
ヤマト運輸のおじさん(以下「ヤ」)
「こんにちは~、ヤマト運輸で~す」
拓海(以下「た」)
「心の声(おや?いつもと配達員さんが違うぞ?)」
ガチャ・ガチャ(鍵を開けてドアを開ける)
ヤ「お荷物で~す。印鑑お願いしま~す」
た「は~い(来たぞ~^^)」
ヤ「ありがとうございました~!」
・・・・
・・・ということで↓
Oisix(オイシックス)の
「Kitoisix付き格安おためしセット」
が届きました!
大地宅配と同じく細長の箱で
たまたま「ぐでたま」とのコラボ期間だったため
段ボールがぐでたま仕様になっていました!
大きさは縦25cm横54.5cmでした!
(画像はクリックで拡大できます)
「縦」
「横」
「ぐでたま」さん、よくわかっていらっしゃる(笑)↓
開封&中身の確認
ということで早速、開封と中身の確認をしてみましょう!
動画を取ってみましたのでご覧ください^^
(3分50秒の動画です)
次からは箱の中に入っていたものを
詳しく見ていこうと思うので
「それよりも最終的な感想がどうだったか知りたい!」
という方は以下のリンクよりまとめの記事へどうぞ^^
動画で軽く説明した紙について
動画で紙が入っていたことを言いましたが
ここで入っていた紙について説明します!
(このトピックの画像はすべて拡大できます)
納品書
ご利用明細の書いてある「納品書」です。
セット品なので野菜のそれぞれの値段は書いていませんが
定価が4120円のところ1980円になっていて
2140円の値引きになっていることがわかると思います^^
商品のご紹介
2枚に分かれて入っていました。
入っている商品の特長やおすすめの食べ方
注意書き、保存方法などが書いています!
一つ一つの野菜の袋に書いていると
それを見るのに袋を開けて
取り出して見ないといけないので
紙にまとまっているのは個人的にはありがたかったです^^
商品の欠品・代品についてのお知らせ
宅配野菜を始めてから2度目なのですが
商品の欠品・代品がありました。
本来ならば「淡路の潮風玉ねぎ」だったのが
収穫不足だったらしく北海道産の「雪玉ねぎ」になった
というお知らせでした。
どうしても農作物なのでこういうこともありますし
2回目だったから驚きませんでしたが
最初から欠品・代品があると驚く方もいるかなと思いました^^;
特典の案内
定期宅配サービスである「おいしっくすくらぶ」に
決められた期限までに契約すると
特典が付きますよというお知らせです。
A4の紙を半分に折りたたんであって
それを開くとこんな感じ↓
それで紙でお知らせもしてくれていますが
oisixにログインしてもほとんど同じものが見れました↓
「おいしっくすくらぶ」自体は入会費・年会費無料なので
契約してもいいかなと思ってはいるのですが一旦保留・・・
プレゼントお試しセットのお知らせ
これは今回一番謎な紙でした^^;
というのも一番上に「もう1セット無料」と書いてありますが
どれがもう1セットなのかわからないからです・・・
一番上の「Kit Oisix」かなと思いましたが
そういう旨も書いていないし他のもしかり・・・
ビニールに入っていた紙たち
動画では一番右にあったのですが
ビニール袋に紙が数種類入っていたので
それを紹介していきます!
社長あいさつ
らでぃっしゅぼーやを頼んだ時にも入っていたのですが
オイシックスにも入っていました^^
手書き風?のお客様へのメッセージが書かれています。
らでぃっしゅぼーやの時も思ったのですが
本当に社長の手書きが元なのであれば
社長むちゃくちゃ字きれいだなと思います(笑)
僕が字汚いからなおさらです・・・
木曜日お届けご希望のお客様へ大切なお知らせ
これは定期宅配をしている人向けの紙です(笑)
お試しセットにこれ入れてもうーんっていう感じなので
定期宅配をしている人に配るべきなんじゃ・・・
「おいしっくすくらぶ」のパンフレット
定期宅配サービスである
「おいしっくすくらぶ」のパンフレットで
「おいしっくすくらぶ」というものが
どういうものかということが書いてあります。
献立コースのご案内
ここでおいしっくすくらぶについて簡単に説明しますと・・・
「おいしっくすくらぶ」のコースは3つあります↓
そのうちの1つである
「KitOisix献立コース」の案内です。
今回のセットが「KitOisix」付きなので
関連のあるセットとしてこの紙が入っていたのかなと思います。
KitOisix献立コースの案内を入れるなら
僕は独身男性なので直接関係はないですが
頼んだ人が旦那さんということもあり得るので
プレママ&ママコースの案内も入れたらいいのにな
と思ってしまいました^^;
Oisix days
新聞よりちょっと高級そうな紙質の
Oisixの生産者、消費者に焦点を当てた情報誌です。
一部中身をお見せするとこんな感じ↓
今回のセットには入っていない
Oisixの看板商品の「みつトマト」について
見開き2ページを使って書かれてありました^^
どうやら「みつトマト」は旬が春のようなので
春になったら食べてみたいです!
入っているものの紹介とそれらを使って料理しました!
動画で取り出しながら商品紹介を軽くしましたが
ここからは改めて商品を説明するとともに
それを使ってどんな料理を作ったかを紹介していきます!
1.子大豆もやし
大変申し訳ないのですが
写真を撮ったつもりが撮れてなかったらしく
袋のみの写真となっております(泣)
これじゃああまりにもわからないと思うので
Oisixのホームページから引用したものを張ります↓
・・・これでもちょっとあれですが
しっかりした長めのモヤシが入っています^^;
そして作った料理がコチラ↓
「3色ナムル」
家に丁度ニンジンとニラがあったので
今回届いたもやしと一緒にナムルにしました!
しかもこのもやしは袋のままレンジでチンすれば
処理が完了するのでめちゃくちゃ楽でした(笑)
普段食べるもやしとは1本1本の長さが明らかに長く
そして何よりしゃきしゃき感が全然違いました^^
もやしって正直おいしさに違いはあまりないと思っていましたが
こんなに味が変わるものなんだと知りました。
2.とろ~り絹豆腐
小さいサイズの豆腐が4つセットになっています。
豆腐の味わいを調べる事も兼ねて
シンプルに食べるためにこんな感じに↓
「冷ややっこなめ茸のせ」
これはまさしくなめ茸乗っけただけです(笑)
味はスーパーのものより若干いいかな?
というくらいでしたが食感はすごく滑らか!
サイズも小さいのでちょっとしたおかずには最適です^^
3.トロなす
Oisixの看板的商品の「トロなす」
ナスと言いながら紫色ではなく
見ての通り緑色という何とも不思議な野菜^^;
普通のナスは「ナスニン」という色素で紫色になりますが
トロなすはそれが作られず葉緑素の色が皮の色になってます。
しかも結構、胴体が太くてずんぐりしてる(笑)
見た目からするとおいしいのか心配ですが
どうやら油との相性が良くて
それで実がトロトロになるから「トロなす」とのこと・・・
そしておすすめの食べ方は油を使って
ステーキみたくして食べること・・・
ということで↓
「トロなすのステーキ風」
Oisixおすすめの食べ方をそのままやってみました!
かつお節をかけ過ぎたのはご愛敬・・・
そして食べてみてビックリ!
口に入れると本当にトロトロ^^
見た目だけの判断はいけませんね・・・
これはぜひもう一度食べてみたい野菜に入りました!
4.雪玉ねぎ
先程の紙に合った通りなのですが
不作の影響で淡路のタマネギから
急きょ北海道産の「雪玉ねぎ」になりました。
「もしかして皮がない状態で届いたの?」
と思われたかもしれませがこれ皮つきです(笑)
皮が白いタマネギなんです!
トロなすと言い一般的な野菜の色とは違う
変わった色の野菜が多いですね^^;
雪玉ねぎはこうしました↓
「オニオンサラダ」
味付けはマヨネーズとめんつゆで
盛りつけた後に鰹節を乗っけています。
味はというと・・・
これは正直あまり他のタマネギとは変わらないかな^^;
多少辛みが少ない程度で
「わ~、おいしい!」
とはなりませんでした・・・
5.島おくら
沖縄県産の「島おくら」です。
最初手に取った時に
「少し太めのオクラか~」
と思いましたが違いました^^;
(確かに少し太めではありましたが)
実際はよく見るオクラのように星型ではなく
どちらかというと丸型に近い形です。
オクラの特徴取っぱらってどうすんのさ(笑)
なんて思ってしまったのはここだけの話・・・
ということで島オクラを使って作った料理はこちら↓
「オクラの梅おかか和え」
今回やたら鰹節使ってしまってますね^^;
・・・それはおいて置き
この「島おくら」切ってみてビックリしたのが
普通のオクラの3倍はあろうかという粘り気。
包丁に付いてたから包丁浮かせば取れるだろうと思って浮かせても
オクラが落ちてこないから指で包丁の端に誘導したら
クモが落下するときみたいに糸を引きながら
ゆっくりとまな板へ落ちていきました(笑)
オクラのぬるぬるネバネバは人体の粘膜の主成分であるムチンなので
これだけ粘っているということはムチンもすごそう・・・
食感は普通のオクラよりもシャキッとした印象ですが
味は普通のオクラとそんなには変わらない感じでした^^;
6.濃厚な新鮮たまご
そういえば今まで宅配野菜で卵を注文したことがなくて
今回が宅配野菜で頼む初たまごでした。
まず割ってみるとこんな感じ↓
黄身がすごくしっかりしていて
良いたまごなんだなということが伝わります^^
・・・で、本当は行儀良くないので
やるべきではないのかもしれませんが
一度やってみたかったことが1つ
黄身を指でつまむあれ(笑)
テレビとかで見たことあったしこの紙にもあったので↓
一度本当にできるのかやってみたかったんです^^;
ということでやってみると・・・・
・・・・・できた
滑って何回もつまみ直しましたけど^^;
そしてこれ一人で撮るのめっちゃ難しかったです(笑)
このお行儀の悪い実験はここまでとして
この卵を使って作った料理はこちら↓
「目玉焼き」
一番卵の味がわかりやすいかなと思ったので
シンプルに目玉焼きにしてみました^^
黄身の色が濃くていつも買う卵より
黄身の味が濃い感じはしましたが
特段おいしいという感じではなかったです・・・^^;
7.鈴鹿山麓ヨーグルト
動画で思いっきり読み方間違えた
「鈴鹿山麓(さんろく)ヨーグルト」です^^;
「麓」という字をを綺麗の「麗」と勘違いして
「さんれい」って読んじゃいました・・・
そんな読み間違えっちゃった鈴鹿山麓ヨーグルトを
1つ取り出してみるとこんな感じ↓
原材料はとってもシンプル↓
食べてみると「やさしい甘さ」とあるだけあって
想像していたより大分甘さ控えめで個人的には好みの味。
ただ、これは人によって好き嫌い別れそう^^;
僕は砂糖控えめで酸っぱさが残っているのが好きなので
この「鈴鹿山麓ヨーグルト」は好みの味ですが
酸っぱさのない甘いヨーグルト好きには
少し酸味が強く感じられる気がします・・・
8.あめトマト
今回一番気になっていたのがこの「あめトマト」(笑)
名前からして甘そうなのが伝わってきます^^
大地宅配のトマトがめちゃくちゃ美味しかったので
どちらがおいしいのか考えながらパクリ・・・
・・・ふむ
これはどっちがおいしいか明確に言うのは難しい・・・
というのも大地宅配のトマトは
「甘酸っぱくておいしい」
だったのに対してOisixは
「とにかく甘くておいしい」
という感じがしたからです^^;
僕個人的には酸っぱさが多少あるほうが好きなので
大地宅配のトマトに軍配が上がりますが
甘いトマトが好きな人やトマトが苦手な子供さんには
「あめトマト」の方があっていると思います^^
9.サラダkit たっぷりケールのチーズナッツサラダ
これは他の宅配野菜サービスにはなさそうな
「サラダkit」というキットもの。
確かに彩りが綺麗なサラダを作ろうと思うと
なんだかんだ手間はかかりますからね・・・
中に入っている紙を取り出して↓
裏返してみると↓
こんな風に作り方が載っていました^^
作り方通りに作ってお皿に盛り付けるとこんな感じ↓
写真だと分かり辛いかもしれませんが
直径約25㎝の大皿にサラダを乗っけています^^;
それで皿の8割ほどが埋まっているので結構な分量です・・・
味はというとケールは青汁の原料にもなる野菜なので
けっこう苦いというイメージがあったのですが
ほのかな苦みこそあれどほとんど苦みはなく
癖がなく食べやすいという印象でした!
またドレッシングがすごくおいしくて
他の野菜との相性も抜群でした^^
ただリピートしたいかと言われると
あまりしたいとは言えない商品な感じがします^^;
10.Kitoisix ジューシーそぼろと野菜のビビンバ
「Kitoisix」という簡単調理キットです。
このキットで主菜副菜をいっぺんに作ることができます。
今回の主菜は「ジューシーそぼろと野菜のビビンバ」
副菜は「小ねぎとのり、豆腐の韓国風スープ」です。
中身を出してみると↓
主菜用の材料たち×2
副菜用の材料たち
・・・とこんな感じになっていて
作り方は別紙に記載してありました↓
(クリックで拡大できます)
主菜を作りつつ副菜を作りつつ主菜を作るという流れですね(笑)
そしてできた料理がこちら↓
「ジューシーそぼろと野菜のビビンバ」
「小ねぎとのり、豆腐の韓国風スープ」
(見えづらくてごめんなさい!)
作ってみてビビンバは1から作ることを考えると
すごく簡単にできましたし味も美味しかったです^^
スープは特に言うことはなく普通でした(笑)
たしかに主菜副菜をいっぺんに作ることを考えれば
こうして道しるべがあるのは助かりますし
実際に20分以内でできたので
忙しい主婦の方にはいいなと思いました^^
まとめ
頼んだ3社の中では一番忙しい主婦の方に向いていると感じました。
返金保障が付いている会社は見かけないので
なるべく不安なく宅配野菜を頼みたい方に合っています!
それでは失礼します^^
この記事へのコメントはありません。