普段スーパーで買い物するときに産地ってみていますか?
僕はスーパーで野菜を買うときは
ばっちり産地を見ちゃうタイプの人です(笑)
最近は地産地消という言葉が有名になって
地元の野菜が比較的多く並んでいる気がします。
しかし意外な産地発送の野菜があったりして
想像と違ってたな~なんて思うこともしばしば。
普段産地を気にしている人もそうでない人も
どの野菜がどこで一番多く作られているか
というのは案外知られていないんじゃないでしょうか?
今回はこの野菜は○○県が一番生産量多いんですよ
ということをまとめてみようと思います!
(書き方があれでしたが県だけでなく都道府もランキングに含まれますよ笑)
この記事の目次
ここが生産量日本一!有名な生産地をまとめてみた
ということで野菜名を出しながらその野菜を多く作っている
1~5位までの都道府県を紹介していきたいと思います!
こういうのって自分の住んでいるor出身地が含まれていると
なんかめっちゃテンション上がりませんか?(笑)
それでは野菜の名前のアイウエオ順でまとめてみましたので早速いってみましょう!
(データはすべて2012年農林水産省統計より。少し古いですが・・・)
アスパラガス
1 位 北海道 4,510トン 18.11 %
2 位 佐賀県 2,550トン 10.24 %
3 位 長野県 2,240トン 9 %
4 位 長崎県 2,090トン 8.39 %
5 位 熊本県 1,710トン 6.87 %
アスパラガスは北海道が一番です!
実はアスパラガスはそこまで意識したことがなかったので
僕自身も北海道が一番なのは意外でした。
北海道が1位なのも意外なのですが九州地方の中から
佐賀、長崎、熊本の3県がランクインしていることも意外です。
枝豆
1 位 千葉県 6,590トン 13.18 %
2 位 山形県 4,880トン 9.76 %
3 位 北海道 4,660トン 9.32 %
4 位 群馬県 4,510トン 9.02 %
5 位 埼玉県 4,460トン 8.92 %
1位は千葉県です!
ラッカセイで有名な千葉県なので豆類が強いんですかね?(笑)
2位以降はそこまで差が開いていませんが
関東地方かそれよりも北の地方に集中してますね。
かぶ
1 位 千葉県 3万4,000トン 30.74 %
2 位 埼玉県 1万5,500トン 14.01 %
3 位 青森県 7,550トン 6.83 %
4 位 京都府 4,800トン 4.34 %
5 位 北海道 4,780トン 4.32 %
なんとかぶも枝豆に続き千葉県が1位という結果です!
しかも日本の3割を占めているのでなかなかなシェア率ですね・・・
それと京都がランクインしているのも個人的に意外でした。
でも言われてみれば千枚漬けというかぶの漬物があるのですが
これって京都の名物なので生産量が多いことは納得です(笑)
かぼちゃ
1 位 北海道 10万4,800トン 58.91 %
2 位 鹿児島県 1万1,000トン 6.18 %
3 位 茨城県 7,570トン 4.26 %
4 位 長崎県 6,930トン 3.9 %
5 位 宮崎県 4,700トン 2.64 %
かぼちゃはダントツで北海道が1位になってます(笑)
それもほぼ6割も占めているとは・・・
かぼちゃは昼夜の寒暖差が大きいと甘みが増すので
北海道が一番育てるのに適しているんですね!
1位になるのも納得です(笑)
カリフラワー
1 位 徳島県 2,320トン 13.18 %
2 位 茨城県 2,010トン 11.42 %
3 位 愛知県 1,900トン 10.8 %
4 位 長野県 1,570トン 8.92 %
5 位 福岡県 1,120トン 6.36 %
1位は徳島県という結果になりました!
どこで多く作られているかあまり考えたことがない
野菜のうちの一つではないでしょうか?
そこまでシェアに大きく差が開いているわけではないですが
個人的に結構意外な結果ではないかなと思います。
ですが一つの地方に散らばっているわけではなく
結構いろいろな地域に散らばってるのも特徴かもしれませんね!
キャベツ
1 位 愛知県 24万8,000トン 19.6 %
2 位 群馬県 22万6,800トン 17.93 %
3 位 千葉県 11万6,200トン 9.19 %
4 位 茨城県 8万6,000トン 6.8 %
5 位 神奈川県 7万5,900トン 6 %
キャベツの1位は愛知県となりました!
愛知県は実を言うと日本で一番最初にキャベツを生産した県で
明治時代から作られているというほどです。
伝統の野菜だからこその1位なのかもしれませんね!
群馬県が1位に迫っているのは高地栽培といって
キャベツの旬の時期とずらして栽培できるからだと考えられます。
キャベツの旬が春か冬なのですが群馬のキャベツは
夏から秋にかけてが旬になるのでその間にたくさん出荷して
1位の愛知県といい争いになるんだと思います!
きゅうり
1 位 宮崎県 5万7,600トン 11.63 %
2 位 群馬県 4万9,800トン 10.06 %
3 位 埼玉県 4万3,600トン 8.81 %
4 位 福島県 4万1,600トン 8.4 %
5 位 千葉県 2万8,000トン 5.66 %
1位は宮崎県となりました!
宮崎県は冬場が温暖な気候なため
温暖な気候が好きなきゅうりにはうってつけのようです。
ちなみにランキングだけだと分からないのですが
福島県は他の県の出荷量が減少するときに
一番出荷量が増えるという特長があるため4位にランクインしています!
ごぼう
1 位 青森県 5万2,700トン 36.96 %
2 位 茨城県 1万9,800トン 13.88 %
3 位 北海道 1万7,100トン 11.99 %
4 位 宮崎県 9,550トン 6.7 %
5 位 千葉県 8,440トン 5.92 %
ごぼうは約4割も青森県が占めているという結果になりました!
ごぼうは冷涼な気候を好むことに加えて
青森はヤマセという夏場に吹く冷たい風ののおかげで
絶好のごぼうの生産地になっています。
といいつつも宮崎県が入っているあたりは謎ですね(笑)
それだけ宮崎が野菜が採れると言うことなんですかね?
小松菜
1 位 埼玉県 1万4,500トン 16.8 %
2 位 東京都 7,100トン 8.23 %
3 位 神奈川県 6,570トン 7.61 %
4 位 福岡県 6,450トン 7.47 %
5 位 茨城県 6,050トン 7.01 %
小松菜は埼玉県が1位なことに加えて
東京、神奈川と都会なイメージの強い県が上位3つです(笑)
これは本当に意外です!
どうやら小松菜自体が関東地方で親しまれた野菜で
昔からこれらの地域で積極的に栽培されてきた名残だと思います。
ゴーヤ
1 位 沖縄県 6,405トン 30.81 %
2 位 宮崎県 3,072トン 14.78 %
3 位 鹿児島県 2,898トン 13.94 %
4 位 熊本県 2,798トン 13.46 %
5 位 群馬県 1,395トン 6.71 %
ゴーヤはやっぱりなという感じですね(笑)
南の国の野菜というイメージが強いので
ランキング上位も南の国が4つも入っていますね!
しかしここでなんで東日本の群馬県が?と思った方もいるでしょう(笑)
きゅうりのランキングを見ていただきたいのですが
群馬県は全国2番目に多いですよね?
これはきゅうりの出荷時期の間に
同じウリ科のゴーヤを植えたのが始まりのようで
実は群馬県は夏がめちゃくちゃ熱いことで有名なので
そりゃゴーヤも育ちますよねという感じです(笑)
さつまいも
1 位 鹿児島県 32万200トン 36.56 %
2 位 茨城県 18万600トン 20.62 %
3 位 千葉県 11万8,500トン 13.53 %
4 位 宮崎県 7万8,400トン 8.95 %
5 位 徳島県 2万7,300トン 3.12 %
サツマイモもやっぱりなーという感じですね(笑)
サツマイモのサツマは「薩摩」と漢字で書きます。
この薩摩は昔の鹿児島県のことをさしているので
野菜名からも鹿児島県が伝わってきます(笑)
僕は徳島県のサツマイモである鳴門金時は結構有名かな?
と思ったのですが生産量はランクインしているものの
思ったよりも少ないイメージです・・・・
さといも
1 位 宮崎県 2万1,100トン 19.3 %
2 位 千葉県 1万6,500トン 15.1 %
3 位 埼玉県 1万1,600トン 10.61 %
4 位 鹿児島県 8,980トン 8.22 %
5 位 栃木県 5,470トン 5 %
ここでも宮崎県が1位になっています!
宮崎県は本当に野菜に強いですね!
1~4位の県で半分以上のシェアを占めているのも
関東か九州しか入っていないというのも
特徴といえるかもしれませんね。
さやいんげん
1 位 千葉県 4,090トン 14.98 %
2 位 鹿児島県 3,170トン 11.61 %
3 位 北海道 3,130トン 11.47 %
4 位 福島県 2,220トン 8.13 %
5 位 沖縄県 1,730トン 6.34 %
さやいんげんは千葉県が1位です!
枝豆でも千葉が一位でしたので豆類は千葉が強いのかもしれません(笑)
ランキングを見ると沖縄がランキングに入っているし
北海道も入っているので日本全国幅広いですね(笑)
じゃがいも
1 位 北海道 171万6,000トン 83.26 %
2 位 長崎県 9万9,700トン 4.84 %
3 位 鹿児島県 7万7,800トン 3.77 %
4 位 茨城県 3万6,100トン 1.75 %
5 位 千葉県 2万6,600トン 1.29 %
これは納得の北海道が1位です(笑)
余りにも北海道のイメージが強い気がします・・・
ポテトチップスに「北海道産ジャガイモ100%使用!」
と書いてあるのをよく見ますよね(笑)
ここまで顕著にシェアを占めている野菜はなかなかないと思います!
ショウガ
1 位 高知県 1万8,700トン 43.79 %
2 位 熊本県 5,370トン 12.58 %
3 位 宮崎県 3,860トン 9.04 %
4 位 鹿児島県 2,700トン 6.32 %
5 位 和歌山県 2,690トン 6.3 %
これは意外にも高知県が1位です!
高知県の気温や気候、四万十川などのきれいな河川が
ショウガを育てるのに最適だそうです。
カツオのたたきが有名な高知県ですが
カツオのたたきにショウガをつけるのはそういうことだったのか・・・
セロリ
1 位 長野県 1万3,100トン 41.99 %
2 位 静岡県 7,000トン 22.44 %
3 位 福岡県 3,270トン 10.48 %
4 位 愛知県 2,560トン 8.21 %
5 位 香川県 663トン 2.13 %
1位はダントツで長野県となりました!
長野、静岡、愛知のの中部地方3県が入っているので
セロリは中部地方の気候に合っているようです。
なかなか苦手な人が多い野菜なので
買うことが少ないかもしれませんがぜひ産地見てくださいね(笑)
大根
1 位 北海道 15万8,200トン 13.54 %
2 位 千葉県 14万500トン 12.03 %
3 位 青森県 10万6,800トン 9.14 %
4 位 鹿児島県 9万2,000トン 7.88 %
5 位 宮崎県 8万8,600トン 7.59 %
大根は北海道が1位です!
大根は冬野菜なので寒い地域が強いかなと思ったら
鹿児島や宮崎が入っていますね。
でもよくよく考えれば大きい大根として有名な
桜島大根って聞いたことある人が多いんじゃないですか?
桜島といえば鹿児島県なので、ふむふむ納得・・・・
宮崎は大根の漬物が日本一だからランクインしているようです。
宮崎県強し・・・
まだまだあるので・・・・
この段階であなたの住んでいるor出身の都道府県はありましたか?
まだ広島県は出てきませんね・・・・
ということで続きはこちらです!
この記事へのコメントはありません。