【漬物の匠・序章】を見ていない方は序章から見ていただくと
僕のやっている内容が深く理解できますよ!(笑)
ということでやってまいりました、漬物の匠の第3弾
題して・・・
「砂糖を減らして再再挑戦」
前回の再挑戦の結果は空しくも失敗・・・
ということで早速行ってみましょう!
この記事の目次
今回の分量は?
前回の失敗の原因は何だったかというと
からしの入れすぎ
でした^^;
からしを倍の8gにすることでやたらと味が濃くなったんですよね(泣)
(詳しくは前回の記事で)
そこでからしの分量は増やすことはせず
砂糖の分量を減らすという方針でいくことにしました^^
じゃあ砂糖減らしてさあ作ろう!
とした矢先に・・・
彼女からこんな一言が・・・
「それさ、2本まとめてじゃなくて
1本ずつ違う分量でやればいいんじゃない?」
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
「・・・・確かに」
言われてみれば僕はなんできゅうりを
2本いっぺんにやることを考えていたんだろう(笑)
多分最初に見たレシピが2本で書いてあったから
そのまま2本でやってしまったわけだな・・・
1本ずつ違う分量で作ればその分1回の実験で
多くの実験結果が得られるわけですからね^^;
単純なことに気づいていなかった自分に反省^^;
ここで後の話につなげるために
一番最初に作った際の分量をここで改めて書きます!
(ただし1本当たりの分量です)
・きゅうり 100g
・砂糖 15g
・塩 5g
・からし 2g
というわけで彼女からのアドバイスを基に
今回の漬物の分量はこんな感じに・・・
タイプ1.砂糖を1本当たり5g減らす
タイプ1は5g減らしたものなので分量はこんな感じ↓
・きゅうり 100g
・砂糖 10g
・塩 5g
・からし 2g
タイプ2.砂糖を1本あたり10g減らす
タイプ2は10g減らしたので下のような感じに↓
・きゅうり 100g
・砂糖 5g
・塩 5g
・からし 2g
というわけでそれぞれ作っていきましょう^^
トラブル発生・・・
「よし材料を準備するぞ~」
まな板を用意して冷蔵庫を開けきゅうりに手を伸ばし
まな板の上にきゅうりを置いてみると・・・
「(写真では分かり辛いけど)・・・でかくね?」
今回のきゅうりは彼女の友人がスーパーで買ってきて
余ったから漬物用に欲しいと言って彼女がいただいたもので
僕はこのキュウリと初対面だったんですね^^;
以前より明らかにでかい・・・
ということで早速重さを測ってみると・・・
やっぱりでかい(笑)
前回が2本の合計211gだったのに対して
今回は合計すると256gもある(笑)
「きゅうりの45gの差は大きいぞ~~」
なんて心の中で思いながらもう1つの問題発生・・・
「・・・100gで換算するともったいなくね?」
1つ当たり100gから見れば27g、29gのオーバーなので
その分削ぎ落とすのは結構な分量になりそう^^;
というわけで改めて分量の変更
100gのきゅうりにすると
あまりにも削ぎ落とすことになるので
急きょ1本を110gに変更することに^^;
こういうときに小学校の算数が役に立つんですね(笑)
人間は「比の計算」ができるではありませんか(笑)
上の画像みたいな感じの式を立てて
「中×中、外×外」をして「??」を計算してやれば
110gに換算したときのその他の材料のg数が出ます!
ということできゅうりを110gにした時の分量はコチラ↓
タイプ1
・きゅうり 110g
・砂糖 11g
・塩 5.5g
・からし 2.2g
タイプ2
・きゅうり 110g
・砂糖 5.5g
・塩 5.5g
・からし 2.2g
とこんな感じになるのですが
僕の家にあるはかりは小数点が出ません^^;
と言うことで四捨五入をして
・5.5gのものは6g
・2.2gのものは2g
として作っていきたいと思います!
お待たせしました・・・作っていきましょう!
色々トラブルが発生して前振りが長くなりました^^;
今度こそ作っていきますからね!
前回同様端っこをカットして・・・
はかりに乗っけて重さを確認・・・
今回は前回の反省を生かして(前回の反省はコチラ)
細かく切り込んでいきながら110gに合わせましたよ(笑)
重さを確認した後はあく抜き作業・・・
今回のきゅうり灰汁の量がすごかったです(笑)
わんさか灰汁が出てきてやっている僕的には楽しかったですが^^
これで下準備は完了!!
下準備完了ののち・・・
ということで今回は1本ずつ分量違いの実験なので
それに合わせて間違えないようにポリ袋も2種類用意します
余談ですが油性マジックで文字を書いたんですけど
ポリ袋が「くしゃっ!」ってなるんで1枚やり直しました(笑)
ということでまずはタイプ1の方からやっていきます!
タイプ1
砂糖 11g
塩 6g
からし 2g
調味料の用意をしてきゅうりと一緒にポリ袋にイン!
しっかりなじませていきます。
(もみもみすりすり、もみもみすりすり・・・)
なじんだ状態がコチラ↓
これでタイプ1の完成です^^
タイプ2
砂糖 6g
塩 6g
からし 2g
これらの調味料を先程と同じように
きゅうりと一緒にポリ袋にイン!
画像ではあまり感じませんが
思ったより調味料が少なく感じてちょっとびくびく・・・
(砂糖が5gしかないからなんですけどね笑)
調味料が少ないと感じながらも
美味しくなーれ美味しくなーれとなじませます。
(もみもみすりすり、もみもみすりすり・・・)
なじんだ状態がコチラ↓
見た目は普通そうなので一安心^^;
これでタイプ2の完成です!
あとは結果を待つのみ・・・
これで再再挑戦のきゅうりの漬物の
漬ける作業が完了しました^^
今回は1本ずつの実験なので違う味わいが楽しめるはず!
「今度こそうまくいってくれ~~」
と思いながら明日を待ちます・・・・
この記事へのコメントはありません。