塩の分量を減らして砂糖の割合を増やしてみると・・・
めちゃくちゃ美味しい即席漬けになっていました!
正直、1日目を紹介しておしまいとしてもよかったものの
今回の目的の一つとして
「2日漬けた漬物がマイルドになるという話は本当なのか?
砂糖の分量次第でマイルドになるのかもしれない」
という仮定のもと2日漬けの漬物を作る
ということがサブトピックとしてありました^^;
なので今回はあのおいしかった1日目が
2日漬けることでどんなふうになったのか調査したいと思います!
出してみましょう
ということでまずは冷蔵庫から取り出して確認
やっぱり液体の色が薄くなっている気がする・・・
昨日の1日漬けたきゅうりは
もうちょっと黄色が強い感じがしたので
これはきちんと漬かったということですかね^^
そして袋から取り出してみると
昨日より一層しわしわになってました↓
あれだけピンとしていたきゅうりが
ここまでしわしわになっているのを見ると
漬物ってすごいなとなぜか感心します(笑)
いつもの定番である断面からの写真がコチラ↓
意外にも断面はへしゃげてないですね!
2日漬けて表面がしわしわになってますが
端は思ったほどへしゃげていないのは不思議ですね(笑)
昨日の1日漬けたきゅうりはこんな感じだったので↓
2日漬けのものよりもしわが多いですよね?
ということはやっぱりきゅうりの個体差かな?(笑)
まあ実際のところしわしわかそうでないかより
味がどうなっているのかが一番重要なんですけどね^^;
いざ実食!!
ということで前回身に着けた
美味しそうに見える切り方で切って
お皿に盛りつけた写真がコチラ↓
やっぱり見栄えは最低限必要だな・・・・(笑)
こんな感じの↓
元のぶつ切りが恥ずかしい・・・
(後は光の当たり方とかもですね笑
2枚目とか暗過ぎでしょ笑)
とりあえず以前の反省を改めてしたあと
つまようじを刺しま・・・
刺し・・・
あれ?
なんかやけに刺さり辛いぞ^^;
やたら弾力があるせいなのかつまようじが跳ね返される(笑)
そうなると勢いがいるな・・・・
ということで刺すスピードを速めてみてやっと刺さりました↓
おとなしく皮じゃなくて実に刺せばいいんですけど
刺さらないのが悔しくて頑張って皮に刺しました^^
そして漬物を口の中に放り込みます・・・
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
(★_★)
(拓海は何かを感じたようだ・・・)
そのお味は・・・
2日漬けた漬物は果たしてどんな味だったのでしょう?
・・・
・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・超うまい
というかマジでマイルドになった・・・
マイルドになるの本当だったんだ!
↑こんな感じでした(笑)
冷静に解説していきますね(笑)
2日漬けた漬物は昨日の塩辛さが和らぎ
かなりマイルドで優しい味わいになりました!!
砂糖がなじんだということが体感できたように思います!
これで漬物のマイルドさを決める要因として
砂糖と塩の割合がかなり重要になるということがわかりました^^
1日目の漬物でも十分美味しくて最高でしたが
2日漬けた漬物はまた違った意味で最高です。
なんというか1日漬けたものはご飯のお供
2日漬けたものはおつまみという感じですかね・・・
(いざ例えると難しいです笑)
とにかく少し塩が効いている漬物が好きという方は1日漬け
優しい味わいが好きな方は2日漬け
という風に好みに合わせて漬ける時間を変えればいいわけですね^^
美味しい漬物の完成!!改めて分量を記載しておきます^^
ということで8回目にしてやっと本当にいい報告ができます(笑)
今回は
大成功
です^^
成功すると今までの失敗も本当にいい経験だなと思いますね・・・
(しみじみ・・・)
最近はクックパッド等で簡単にレシピ検索できて
料理を作ることって結構受動的でした。
ですが今回【漬物の匠】企画を通して
自分でおいしいものを作る研究はやっぱり必要だと感じますね!
自分でかなり苦労して作ったからこそ
思いきって、自信もっておすすめができます^^
ということで改めてレシピを書いておきますね!
必要な材料
・きゅうり 1本(100g)
・砂糖 10g
・塩 3g
・からし 2g
もしきゅうりを2本で作るなら
この分量の2倍すれば大丈夫です^^
作り方
1.きゅうりを用意して端を切り落とし100gに合わせる
2.調味料を用意する
3.きゅうりの灰汁を抜く
4.きゅうりをポリ袋に入れて調味料を入れる
5.しっかりもみ込んでなじませる
6.冷蔵庫に入れる
7.塩味が好きな人は1日漬け、マイルドな味が好きな人は2日漬けにして完成
最後に
今回、おいしい配分を見つけだして
元の激甘だった漬物の分量を改めて見てみました。
よくよく見てみると砂糖と塩の比率は
激甘の漬物も美味しい漬物もどちらもほぼ
砂糖:塩=3:1
となっていることがわかると思います。
しかしきゅうり1本当たりの分量の違いだけで
かなりの味の差が出たことがわかりました。
しかも研究を重ねた漬物の方が甘くなく(むしろ丁度良く)
塩分も控えめな仕様になっていることがわかると思います(笑)
これは我ながら大きな発見をしたなと思います^^
やはりきゅうり1本当たりの重さは
かなり重要になってきそうですね!
なのでもし電子天秤を持っていないのであれば
1200円もあれば買えるので買っておきましょう^^
作るたびに味が変わってしまうとテンション下がりますしね^^;
ということで簡単手軽でおいしいきゅうりの漬物ができました。
めでたしめでたし・・・
ではありません!!
「安心・安全」が残っていますね?
なので次回、安心安全な野菜を使って
どれだけ味に差が出るのか検証してみたいと思います^^
それでは!
この記事へのコメントはありません。