これは漬物についての記事を書いていた時の事・・・・
あの記事では漬物の作り方を紹介していますが
僕も実際に漬物を作ってみようと思ったわけです。
自分でおいしく漬物を漬けることができるようになれば
それこそ毎日のおかずの一品にもなるし
健康的な野菜のある生活が送れる!と思ったんですね。
それでせっかくだから漬物を作る動画を撮って
皆さんにも実践していただこうと思いました。
そしてこんな動画を作っていたのです
そして無事に漬物が完成・・・
(残念なことに画像を撮り忘れたので
ここからは文章でイメージをお伝えします)
「美味しくできたかなー?楽しみだなー♪」
とるんるんな僕。
そして袋を開けて包丁でカット!
つまようじをぶっ刺して口元へきゅうりの漬物を入れる・・・・
すると!!!
「甘~~~~い!!!めっちゃ甘~~~~い!!!
これじゃ漬物として失格じゃん!!!」
そうです・・・
どうやら僕は砂糖を入れすぎてしまったみたいです(笑)
もはやそれは漬物ではなく
かといっておやつでもない謎のきゅうりの甘い物体・・・
余りの失敗作に思わず動画を載せることを諦めました^^;
せっかく張り切って動画で撮ったのに
やっぱり自分で漬けた漬物は美味しくないのか・・・
これはもう店で漬物を買ってポリポリ食べとけと言うことか・・・
そうして自分で漬けた残念なきゅうりの漬物を食べて
すっかり意気消沈してしまった僕は2日後
しょうがなしスーパーへ漬物を物色しに行くのです。
好きなたくあんでも買うかと
手に取ったたくあんを見てこう思いました・・・
「そういえばたくあんってめっちゃ黄色いな・・・」
何を当たり前のことをと思うかもしれません(笑)
そりゃそうですよね(笑)
だって黄色いのがたくあんの特徴ですから・・・
しかし肺炎になった僕は食品添加物や
着色料にも気を遣うようになったのか
当たり前なはずのその黄色い色が怖く見えました。
そしてたくあんの袋を裏返して原材料の項目を見てみると!
食品添加物と着色料が思いっきり使われています・・・
それと同時にこんなことも思いました。
「この漬物たちってどこで作られたかわからない野菜で
農薬の使用状況もわからない野菜なんだよなあ・・・」
これまた当たり前なことかもしれませんね。
普通は加工品にそんなに詳しく
野菜の産地まで記載してあることはないですからね・・・
という安心安全でおいしい野菜を知ってしまった僕は
加工品に使われる野菜も気になってしまうのです(笑)
あと思うのは市販の漬物って結構塩辛いじゃないですか^^;
塩分の摂りすぎになってしまう感が否めなくて
健康を考えるならやっぱり塩分控えめがいいな・・・・
・・・・ってなると自分で漬物を作るしかない!!
日々のおかずのちょっとした一品に
そして健康な食生活を送るためにも漬物を極めてやる!
よし!!
漬物マスターになってやる!!
——————————————————————
というわけでこんなエピソードがあったわけですね(笑)
このエピソードがきっかけとなって
こんな企画をしていこうと思います!
題して
「漬物の匠~無添加・安心・安全な漬物への道~」
これは僕、拓海が安心・安全な無添加の漬物を
美味しく作るための研究兼チャレンジです!
だから「拓海」と「匠」をかけているわけです(笑)
これで美味しい漬物が出来上がれば
安心して皆さんに漬物を紹介できます!
ということでこの企画のルールを説明しましょう!
その1.分量を正確に記す
やっぱり研究というからには重要なのはデータですよね!
そのため電子天秤を用いてきちんと分量を量り
正確なデータを載せていきたいと思います^^
プラスしてなるべく野菜の重さも量っていきたいと思います。
というのも野菜は個体差が大きいですから
その1つの野菜の重さによっては分量が変わってくるので
大きさが違ったときのための比較の目安になればという思いからです。
その2.画像・動画をふんだんに使い詳しく書く
どういう作業をしたのか、どんな状態になるのか
ということはやっぱり詳しく見たいですよね(笑)
僕もよくクックパッドを見て料理したりしますが
どうしてもおおざっぱな書き方であったり
画像が少ないから推測しなければいけないんですよね・・・
そういう状態だと心配な気持ちで
漬物を作ることになると思いますので
その不安をなるべく起こさないようにします!
そのために基本的に手順を詳しく書くとともに
画像はたくさん使い必要であれば動画も用意します^^
ただし、失敗エピソードも正直に書きますので
その時はレシピは参考にしないでくださいね(笑)
その3.味を正直に伝える
ブログという形式上、味を伝えるのは
文章か動画という形しかとれません・・・
そのためいくらでも嘘をつこうと思えばつけますが
それでは何の意味もありません。
まずいならまずい、おいしいならおいしい
微妙なら微妙ときちんとお伝えします!
————————————————————————————————————
この3つがこの企画の主なルールとなります。
そして漬物を研究するにあたって一つ注意点です。
それは
「スーパーの野菜でおいしい漬物をまずは作る」
ということです。
というのも
・ずっと有機・減農薬栽培された野菜を使うのは
研究にあたってはコスト・時間的効率が悪いということ
・スーパーの野菜でおいしく漬けられれば
有機・無農薬栽培された野菜でも美味しく漬けられる
という考えからです!
スーパーの野菜でおいしい漬物ができたあとに
有機・減農薬栽培された野菜で漬物を作ると
味の比較にもなりますよね!
そのために紹介できる漬物になるまで
研究で使う野菜はスーパーのものである
ということをご了承いただければなと思います^^;
「おいしい安心安全な漬物を作って紹介し
健康な食生活のお手伝いをする」
という使命の下、漬物づくり頑張っていきたいと思います!!
この記事へのコメントはありません。