今日は20歳未満厳禁なお話・・・
あなたは好きなお酒がありますか?
その前にまずはお酒が飲めるか聞かないとですね(笑)
というのも僕はお酒は好きなもの体がついていかないタイプです^^;
例えばビールは味は大好きなのですが
350mlの1缶飲んだだけでもかなり酔いが回ります・・・・
ところでお酒というとかなりの種類がありますよね?
日本酒、焼酎、ウィスキーといった純粋なお酒から
カクテルのような混ぜ合わせたお酒までさまざま
特にカクテルなんかはものすごい組み合わせなので
普通のジュースなんかよりもよっぽど種類があります!
大学生になって飲み屋に初めて行ったとき
こんなにアルコールって種類あるんだと驚きました(笑)
(両親が僕以上に弱く実家で酒を見ないためもありましたが・・・)
そんな種類豊富なお酒なのですが
お酒に野菜が使われることがありますよね?
今回はお酒に使われる野菜について話していきたいと思います!
この記事の目次
有名な野菜を使ったお酒
野菜を使ったお酒といって有名なのは
完全に僕の主観なのですが
・梅酒
・芋焼酎
ではないかと思います!
梅酒は好きな人が多いかもしれませんね!
チョーヤ梅酒株式会社のCMで
「さ~らりとした~う~め~しゅ~」
とよくCMで流れている印象があります^^
調べてみると1996年からCMが放送されているみたいなので
世間に広く知れ渡っている感じがするのはそのせいかもしれません。
僕も一番に思い浮かぶお酒のCMといえば
「さらりとした梅酒」ですからね(笑)
1996年といえばまだ僕も小さかったわけですが
すごいキャッチーで記憶に残っています!
芋焼酎は好き嫌いが別れるお酒といわれていますよね^^;
臭いがきつくて嗅いだだけで酔ってしまいそうなので
僕はいまだに飲んだことがないです・・・
あの独特なにおいはどうしても好きになれない^^;
でも好きな人は本当に好きで友人にも
必ず芋焼酎を頼む人がいます(笑)
あなたの周りにも芋焼酎がやけに好きな人はいませんか?(笑)
主な産地はさつまいもが有名な鹿児島や宮崎県南部が主ですが
八丈島(地図的には神奈川県のはるか南)も生産地です。
出典:http://www.hachijo.gr.jp/html/access.html
これは薩摩藩(現在の鹿児島県)出身の
丹宗庄右衛門(たんそうしょうえもん)という罪人が
八丈島に島流しの刑にあってそこから広めたようです。
最近では焼き芋を原料とした焼きいも焼酎があるらしく
そちらは普通の芋焼酎よりは癖がないようです。
焼き芋は確かにおいしいけど本当かな・・・
野菜を使ったカクテルにはこんなものが
梅酒や芋焼酎はそのまんまという感じですが
カクテルに野菜が使われることがあります。
といっても野菜をもろに使うというよりは
ジュースにしたものを混ぜる感じですね(笑)
野菜ジュースを使ったカクテルというのは
余りにも混ざりすぎているので
単品で使われているものを紹介したいと思います!
トマトを使ったカクテル
トマトを使ったカクテルとして
・レッドアイ
・ブラッディー・メアリー
があります。
レッドアイ
出典:http://www.nao-harada.net/food/tomato/
トマトジュース×ビール
でできるカクテルです。
元々は二日酔いで目が赤いときに飲むとよい
といういわれからこの名前になったとされています!
二日酔いなのにさらにお酒追加して大丈夫なのかって感じですが^^;
ただトマトがアルコールと相性がいいのは事実で
トマトジュースをアルコールと一緒に摂ることで
血中のアルコール濃度が低下することに加えて
アルコールの代謝をする酵素の活性速度が上がるといわれています。
そのため理にかなった飲み物といえるかもしれません(笑)
僕もビール飲むときは必ずといっていいほど
トマトジュースで割って飲んでいます^^
まろやかになって美味しいですよ!
ブラッディ・メアリー
出典:https://ja.wikipedia.org/
トマトジュース×ウォッカ
でできるカクテルです!
ウォッカというとロシア人の燃料ともされる
とてつもなくアルコール度数の高いあいつです(笑)
(度数は40度前後)
とてもじゃないけど割らずには飲めそうにもありません・・・
というかこれは割っても酔うな^^;
名前の由来は海外で古くから伝わる怪談がもとです。
夜中に鏡の前で「ブラッディ・メアリー」と3回言うと
血まみれの女性が出てきて目玉をくり抜かれる
という何ともおぞましいお話です・・・
その血の色を表したと言うことでしょう^^;
確かにアルコール度数的にもおぞましいですし・・・
小松菜を使ったカクテル
出典:http://cookpad.com/recipe/2459798
世にも珍しい小松菜をつかったカクテルです!
小松菜の根っこを切ってジューサーにかけてから
キウイリキュールと生クリームを混ぜるようです^^
これは一回試してみたい・・・!
その他にも・・・・
(出典:http://archive.foodrink.co.jp/backnumber/201007/cocktail/0721.php)
上の写真はゴーヤのカクテル
(出典:http://archive.foodrink.co.jp/backnumber/201007/cocktail/0721.php)
これはパプリカのカクテル
(出典:http://archive.foodrink.co.jp/backnumber/201007/cocktail/0721.php)
きれいなこの緑色はワサビのカクテル・・・・
とてもその野菜たちを使っているとは思えない
きれいな色をしたカクテルですよね。
もはや本当に何でもカクテルにできちゃいそうですね(笑)
ただこれらの写真はすべて本格的なバーの商品ですので
自分で作るには研究がいりますね^^;
カクテルではない野菜のお酒
カクテルに野菜が頻繁に用いられることはわかりましたが
野菜が原料のお酒はどんなものがあるのでしょうか?
先ほど言ったように梅酒や芋焼酎が
ある意味メインになっていますが
たくさんの種類の野菜のお酒があります!
どんどん紹介していきたいと思います!
トマト
先程カクテルで用いられると紹介しましたが
トマトが原料になっているお酒があります!
それがコチラ↓
出典:http://www.suntory.co.jp/news/2012/11492.html
これはサントリーから出ている
「トマトマ」
というお酒です。
一見するとトマトジュースにしか見えません(笑)
ただしアルコール度数は12%とワイン並みのようです。
なかなかアルコールきついですね^^;
人参
人参は野菜ジュースにするイメージはあっても
アルコールであんのかなという感じですがあります!
それがコチラ↓
出典:http://www.mimasu-ya.com/hikarishu.html
光酒造という福岡県の酒蔵が作った
「由々(よしよし)」
というお酒です。
これは焼酎に人参を漬け込んだいわゆる人参焼酎です!
そのためアルコール度数は35度とかなり高め・・・
でも味は確かに気になりますね!
かぼちゃ
ジュースにもなかなかなりそうにないかぼちゃですが
そんなかぼちゃにもお酒があります!
それがコチラ↓
出典:http://www.moesake.com/kabocha_s.html
秋田県発酵工業株式会社で作られる
「かぼちゃ焼酎」
です!
かぼちゃの原料本来の甘さと香りが飲みやすいようですよ^^
この「かぼちゃ焼酎」はアルコール度数が25度と
先程の人参焼酎に比べれば低いですが
やっぱり焼酎なのでそこそこ高いですね^^;
ピーマン
野菜炒めの定番みたいな野菜で
余り飲み物としての印象がないですね(笑)
そんなピーマンのお酒がコチラ↓
出典:http://www.sasanokawa.co.jp/original.html
これは名前の通り
「ピーマン焼酎」
です!
福島県にある笹の河酒造株式会社が作っています。
画像ではわかりにくい部分はありますが
そこまで緑色って感じではなく
むしろ透明に近い色をしているなという印象です!
ピーマンの苦みがするのかな?
タマネギ
こちらも炒め物にするイメージの強いタマネギですが・・・
タマネギのお酒はこちら↓
出典:http://www.akashi-tai.com/topics/2012/0903_001057.html
これは明石酒類醸造株式会社が作った
「淡路のひだまり」
というお酒です。
淡路島といえばタマネギの産地として有名ですが
それを使った焼酎と言うことみたいです!
アルコール度数は25度と焼酎らしい度数ですね・・・
味の想像がつきにくいですがどんな味なんですかね?
タマネギだから辛口なのかな?(笑)
レンコン
きんぴらにしたりみそ汁に入れたりと
色々用途はあるもののお酒のイメージはしにくいですね^^;
しかしやっぱりあるんです(笑)
それがコチラ↓
出典:http://www.tsurumi-jp.com/shopping/shouchu.html
鶴見酒造株式会社の
「荷葉のしずく」
です!
これもアルコール度数25度の焼酎です!
レンコン自体に色がないから透明なんですかね?
これまた非常に味が想像しにくいですが
どんな味がするんでしょうかね^^;
レンコンの味といわれてパッと思いつかない・・・
ごぼう
お酒よりもむしろお酒のつまみになりそうなごぼうですね(笑)
そんなごぼうのお酒はこちら↓
出典:https://www.miyanoyuki.co.jp/ec_shop/goods.php?no=57
株式会社宮崎本店の
「ごぼう焼酎 白髭」
です!
これも焼酎らしくアルコール度数は25度です。
名前がなんで白髭なのか突っ込みたくなりますが
これは個人的に気になります(笑)
ごぼうのポリフェノールがふんだんに含まれた
ごぼうの香りのするお酒ならなんか飲んでみたいです^^
多分アルコールきつすぎてくたばりますが・・・
大根
部位によって辛さの違う大根ですが
大根のお酒はこちら↓
出典:http://store.shopping.yahoo.co.jp/ohnuki/dsm-001.html
目野酒造の
「だいこん焼酎 三浦」
です!
もはやお決まりになってきたアルコール度数25度です(笑)
大根の辛さがピリリと効いたお酒になるんですかね?
味もさることながらにおいがどんな感じなんだろう・・・
シソ
実は栄養価がすごく高いシソですが
シソのお酒はこちらです↓
出典:http://item.rakuten.co.jp/chagatapark/3248-187232/
メルシャンの
「特選 紫蘇酒」
です!
アルコール度数は8度と紹介した中では一番低いですね^^
これなら僕も割と飲めるかな?
シソってすごく香りが良いので
お酒には本当に合うのではないかと思います!
ゴマ
ゴマというと油のイメージが強いですよね(笑)
そんなゴマのお酒はこちら↓
出典:http://item.rakuten.co.jp/sasapark/781956/
八代不知火蔵の
「黒胡宝」
です!
これまた焼酎だからなのかアルコール度数は25度です!
容器が黒いのでまさしく黒ゴマなんでしょうけど
中のお酒も黒いお酒なんですかね?
ごま油のような香りがするのか気になります^^
最後に
野菜のお酒は思ったよりたくさんあることがわかりました(笑)
ですが大半の場合焼酎に付け込んであるタイプなので
なかなかなアルコール度数の高さでしたね^^;
野菜をじっくり浸けたお酒というのは
農家の人とはまた違った愛情のかけ方をして
お酒を造られているのだと思います。
そうやって考えると野菜のポテンシャルすごいですね!
ただしアルコールの飲み過ぎは気を付けてくださいね^^;
適度なお酒は体にいいとされてますが
過度な飲酒は体を壊すもとになりますし
病気の原因にもなります・・・
ぜひ機会のある時に野菜を使った
お酒やカクテルを飲んでみてください!!
僕も頑張って焼酎飲んでみよーっと・・・・
この記事へのコメントはありません。